【不満や愚痴の正体】会社に対する“他責思考”をやめた日

, , , , , ,


ご訪問いただきありがとうございます。
いらっしゃいませ。

53歳で早期退職を決断した
「おーた23(おーたにさーん)」です。

今日は、「自責」と「他責」について、自分自身の経験を通じてお話ししたいと思います。


自分のことは“自責思考”なのに、会社のことは“他責思考”

私は普段、自分のまわりで起こることについては「自責思考」で受け止めています。

ですが、会社に対しては、ずっと「他責思考」でした。

いわゆる飲み屋トークでよく聞く

「会社の不満」や「愚痴」も、実は“他責思考”の典型です。

さらに言えば、「その場にいない誰かの悪口」も同じく他責の産物。


他責にしてしまう理由10選

振り返ると、こんな理由が“他責”につながっていました:

  • 自分の力ではどうしようもないから

  • 言ったところでどうせ変わらない

  • 愚痴や悪口を溜めておいて、酒のアテにしたい

  • 他責にするクセがある

  • 意見すると責められそうで怖い

  • 解決する気がそもそもない

  • 他責の方がラクだから

  • 真剣に考えていないだけ

  • 面倒くさい

  • 自分は悪くないと思い込んでいる

まさに“自分ごと”として受け止めていない証拠でした。


「不満」や「愚痴」でスッキリしても、何も変わらない

もちろん、私も会社に対する不満や愚痴がありました。

仲間に話すことでその場はスッキリするのですが、何も解決しない。

そして、またいつもの月曜日がやってくる——。

そんな「酒のアテ」パターンを、何年も繰り返していたのです。


「自責思考」でしか、気づけないことがある

ある時から、「他責」をやめて「自責思考」で考えてみるようにしました。

すると、自分の中にある力不足や覚悟の弱さが、少しずつ見えてきたのです。

考え方や捉え方、思考次第で、すべてが変わる。

「会社が悪い」のではなく、「自分に足りないものがあるだけ」だった——

そう気づいた時、私は退職という選択をしました。

そして、「課題解決」を“自分ごと”として捉え直したのです。


最後に、私が大切にしている言葉を紹介します

一流:「真剣だと知恵が出る」

二流:「中途半端だと愚痴が出る」

三流:「いい加減だと言い訳ばかり」

今の私は、一流の思考でいたいと思っています。

「真剣に生きる」「本気で生きる」——

これからも、この言葉を胸に、歩んでいきます。


おわりに

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

不満や愚痴に支配される人生から、自分の人生を“取り戻す”。

それは、思考を“他責”から“自責”に変えるだけで、すべてが動き始めます。

最高の人生。

今日も感謝。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP