ご訪問いただきありがとうごいます。
いらっしゃいませ。
今日は、私の人生の原点とも言える「近鉄バファローズ」の思い出話をお届けします。
◆ 近鉄バファローズへの、果てしない愛
「近鉄バファローズ」という名前を聞いて、懐かしさを感じたあなた。
きっと同世代ですね。
まず、よく間違えられるのですが…
正しくは「近鉄バファローズ」。
「バッファローズ」じゃないんです!
もう20年以上前に消滅したチームなのに、
今でもその名前にこだわってしまう自分がいます。
それくらい、私はこのチームが大好きでした。
◆ 将来の夢は「近鉄の応援」
どれほど好きだったか。伝わるでしょうか?
小学校の卒業文集には、10年後の夢として
「近鉄の応援」と書いていました。
高校卒業後の就職では、迷わず「近鉄(近畿日本鉄道)」を第1希望に。
…これで、少しは伝わりましたか?
◆ 近鉄バファローズの終焉と現在
近鉄バファローズは、経営難により2004年にオリックス・ブルーウェーブと合併。
翌2005年からは「オリックス・バファローズ」として再出発しました。
でも、私にとっての「バファローズ」は、あくまで「近鉄」なんです。
◆ 今日のテーマは「日生球場の噴水」
近鉄バファローズの本拠地といえば、
藤井寺球場と、もう一つが「日生球場」。
どちらも今はもう取り壊されてしまい、その姿は残っていません。
でも、あの頃の光景は、心の中にしっかりと残っています。
今回は、そんな日生球場の中でも、とびきりワクワクした“演出”をご紹介します。
◆ 日生球場と「噴水」
日生球場の正式名称は「日本生命野球場」。
大阪環状線・森ノ宮駅のすぐ近くにあり、アクセスも抜群。
現在は「もりのみやキューズモール」に姿を変えました。
当時の日生球場は、阪神タイガースの人気に比べて
圧倒的に観客も少なく、スタンドはガラガラでした。
観衆「3500人」と発表されても、
「1000人もいないんじゃないの?」と子どもながらに思っていたほど(笑)
そんなガラガラの日生球場にあって、
私たちをワクワクさせてくれたのが――
そう、「噴水」の演出だったんです!
◆ ホームランと同時に、ナイヤガラの滝!
センター後方、バックスクリーンの下。
近鉄の選手がホームランを打つと、
ファンファーレとともに、電飾広告の「アスパラ」が現れ、
さらにその下から「ナイヤガラの滝」のような噴水が一気に噴き上がるんです!
もう、最高でした。
ホームランのたびに沸き起こる「期待」と「興奮」。
狭くて、ちょっと古びた球場だけど、
あの噴水の演出だけは、今でも色あせません。
◆ 続きはまた、次回に
日生球場には、他にもたくさんの思い出があります。
今回の「噴水編」に続き、「外野席編」「名物応援団編」など、
これからも少しずつ綴っていこうと思います。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
最高の人生。
今日も感謝。
コメントを残す